SoPaPa!とは
私がまだ中学生だった頃、パソコンはまだ身近ではありませんでした。
一般家庭にまだあまりパソコンが普及しておらず、趣味で持っている人がいる程度だったと思います。
そう、PC-9821全盛期、Windows もまだ 3.1 でした。
インターネットもまだ普及していませんでしたし、回線も14.4kbpsのモデムでした。
当然、学校内ではパソコンを持っていて使えると言うだけで、なんとなくオタクっぽいイメージをもたれてしまっていたと思います。
ただ、時代が情報化に進むにつれ、高校へ進学すると共に、学校でパソコンを触る機会も増え、そんなイメージもいつしか消えていました。
学校で使うパソコンは、最新でもWindows98。
みんな、初めてパソコンを触り、警告に苦しみ、「分らない分らない」と言う人が多かったと思います。
まだ、今のようにパソコンが生活になじんでいなかったのです。
そんな多くのパソコン初心者に、パソコンを生活の一部としてもらえるようホームページを作ろうと考えました。
それが、SoPaPa!です。
SoPaPa!のSoPaはパソコンのパソから採り、非常に速いという意味の 「so fast」 のようにパパっとと言う意味をこめてSoPaPa!にしました。
決して、スペイン語ではありません。
まぁ、スッポンでもいいけど...。